難波神社結婚式
2020-10-10
台風の進路が気になる日ですね。
本日は御堂筋に面した都会のオアシスと親しまれている難波神社での結婚式のご案内です。
神社は反正天皇(はんぜいてんのう)が仁徳天皇を偲んで建立したと伝えられる古社。
もとは河内の地(現在の河内松原市)に有りましたが秀吉が築城した際に現在の地へ移転。
当時は上難波村と云われその地名から「上難波神社」。その後明治8年には「難波神社」と改めました。
御祭神は仁徳天皇、素戔嗚尊(すさのおのみこと)、倉稲魂尊(うがのみたまのみこと)。
神社の御神木・楠は大阪市指定の保存樹第一号になっており樹齢400年以上で幹回りは4.3mあります。
戦災により火傷を負いながらも逞しく生き残る市内中心部で最古の楠です。
「力を頂けると」この木に触れる方も沢山います。
初穂料(挙式料)は10万円。お支度、お控室完備です。難波神社ならではの「巫女舞」も人気です。
都会の喧騒から離れて難波神社での結婚式は如何でしょうか。
式後の会食、披露宴のご案内もおまかせください。
神社での結婚式、家族だけの結婚式、前撮り撮影、参列衣装レンタルのお問合せは
和婚ネット大阪まで
家族結婚式をフルサポート
和婚ネット大阪
https://wakon.bua.jp/osaka/
大阪市中央区糸屋町2-1-8 川友ビル5F
TEL:06-6946-2611
OPEN:11:00-19:00
定休日:火・水曜日
- 谷町線天満橋 4番出口より徒歩8分
- 谷町線・中央線 谷町四丁目 4番出口より徒歩8分
- お車の場合
阪神高速 法円坂・森ノ宮ランプより5分、本町出口より3分