馬橋稲荷神社の神前式
■神前式料金:30,000円(※神社に奉納する初穂料です)
※列席者が20名以上の場合50,000円
馬橋稲荷の禰宜様より心を込めて、ご指導頂けます。ご結婚を迎えるお二人にとって、とても大切な時間となります。
結婚式の当日までに2回程、禰宜様より
・『日本の文化と神社について』のお話。
・挙式一週間前頃、『神前式の作法・意味・心構え』を神殿に於いてリハーサルを行う。
電話でのお問い合わせ
馬橋稲荷神社の神前式
■神前式料金:30,000円(※神社に奉納する初穂料です)
※列席者が20名以上の場合50,000円
馬橋稲荷の禰宜様より心を込めて、ご指導頂けます。ご結婚を迎えるお二人にとって、とても大切な時間となります。
結婚式の当日までに2回程、禰宜様より
・『日本の文化と神社について』のお話。
・挙式一週間前頃、『神前式の作法・意味・心構え』を神殿に於いてリハーサルを行う。
■中央線・阿佐ヶ谷駅または高円寺駅より徒歩約10分
■地下鉄丸ノ内線・新高円寺駅より徒歩約11分
〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南2丁目4−4
10名 243,000円
30名 750,000円
10名 274,000円
30名 838,000円
馬橋稲荷神社の創建は鎌倉時代末期。 天保二年卯二月上旬「当村鎮守稲荷官金勧化連名帳馬橋村」によれば当時の住民、大谷佐六他五十三名、連名を以て官金の寄附あり、是を以て京都に使者を向け、白川神祇伯家の御役所に上申し、御神体及び御神号の宣下を乞いし処、天保三年辰正月三日、正一位 足穂稲荷大明神の御神号を賜り、御勧遷の許可ある。ここを以て勧遷の式を厳かに執行せられた、と語り伝えられている。 当時馬橋村に点在せる社祠、御嶽神社、白山神社、天神社、水神社、を同村中央にある稲荷神社に合祀する。当時は五社神社と呼ばれた事もあった。
昭和2年、村社に列し、昭和10年頃より社殿建築を計画し、昭和13年11月、茅葺の旧社殿から、白木の香も新たな総檜入母屋流造りの拝殿、幣殿、祝詞殿が完成し、正遷座祭がおこなわれた。
住居標示の改正によって、馬橋の地名がなくなり、梅里、高円寺、阿佐谷となる。「馬橋」の地名を惜しみ、後世に伝えようと、神社名を改め馬橋稲荷神社と改称する。同時に神奈川県真鶴産の本小松石(6トン)高さ3mの自然石に社名を刻んだ社号碑を参道入口に建立する。